のんびり台風を待っている場合ではなかった。
台風に備えなければ。ということで・・・。
台風に備えなければ。ということで・・・。
トマトの苗を台風に見つからないように端っこに隠しました。 |
小さな鉢を風があまり当たらない低い所にまとめて配置。 |
鉢植えに土を寄せて固定。 |
何とか間に合いました。 |
なにより、この家が飛ばされませんように!! (今現在この中にいます) |
風の音がいつもと違う。近づいてきてる!
沖縄台風初体験なので、少々不安です。
沖縄台風初体験なので、少々不安です。
天然・自然栽培 農薬や除草剤、化学肥料、堆肥(牛糞、豚糞、鶏糞など)等は使用しません。余計なものは与えずに作物を育てます。 だからゆっくりと小ぶりに育つと思います。 植物が自分の力と自然の力、邪魔をしない程度の人の手助けで育った作物は安心、安全、健康、そして美味だと思います。それらの作物を皆さんにお届けしたいです。(何より自分が食べたい。)
先ずはツルムラサキです。 これは野菜として購入して、下の写真のように数本を水につけて根出しをしました。 |
水に入れてから1週間ちょっとで根を出してきました。 |
同じくツルムラサキです。 地植えもしました。 |
これはヨモギです。 よもぎもツルムラサキと同じように根だしをしました。 |
ヨモギも地植えしました。 |
次はハバネロです。 これは種を植えました。 |
芽が出てくれますように。 |
これは島トウガラシです。 これも種を植えました。 |
収穫ができたら、自家製コーレーグースー(沖縄名産のトウガラシの泡盛漬け)をつくります。 |
こちらはナツメの種です。 本州のナツメは芽を出してくれるでしょうか。 |
しばらく様子をみます。 |
これまた本州より桃の種です。 |
はたして芽を出してくれるのでしょうか。 |
ミカンの鉢にパパイヤが・・・。 |
分けました。 広々、ゆっくり育ってください。 |
時季は少し早いですが、島ニンニクのプランター栽培にチャレンジ。 |
鱗片を一つずつ植えます。 |
元気よく育ってくれますように。 |
三尺バナナの子株が少しだけ大きくなりました。 もう少し大きくなったら親離れ。 |
スーパーミニバナナの親株です。 |
スーパーミニバナナの子株の兄弟です。 おもわず、「ん?おおー、二つだ。」と叫んでしまいました。 しばらくその場に座り込んで眺めていました。 かわいい。 |